【うどん比較】丸亀さんとはなまるさんのどっちがお得かを実際に買って計測してみた
みなさん、こんにちわ。フィシピブログ担当の奥マヤです。
日経平均は、また17000円に回復しましたね。今後も注目です。
アイスコーヒー飲みながら昼ごはんの事を考えていました。一つ前の記事で次に何をやろうか少し書いたのですが、その中で「うどんいっとけ」と神のお告げがあったので早速・・・
うどん屋にダッシュ!!
そして、皆さんご存知の「丸亀製麺さん」と「はなまるさん」を勝手に比較させてもらいます。
テイクアウトがあるのかないのか調べたのですが良くわからなかったので・・・とりあえず、100均に行ってタッパー購入!
いざ出陣!!!
あと、呼び名は下記で!敬称略させて下さい。
丸亀製麺さん⇒丸亀
はなまるさん⇒はなまる
それでは、「丸亀」VS「はなまる」の仁義なき戦いスタート!
注文するメニューは下記です。
丸亀⇒ぶっかけうどん(並・冷たい)+えび天
はなまる⇒ぶっかけうどん(小・冷たい)+えび天
比較ルールは下記とします。
うどん+汁で比較
※薬味を排除して比較するという意味です。
まず、はなまるへ。
※レモンと大根おろしが入ってます。丸亀にはありませんでした。
大根おろしを必死に省いてるところ
はなまるうどんをさっき100均で買ったタッパーへ!
隣の人が、タッパーにうどんを入れるという謎の行動をしている私を見てるがもちろん気にしません。
そして、丸亀へ
丸亀タッパー
無事帰還!さあ、計測します。
これで量っていきます。
丸亀のうどん本体計測
丸亀の汁を計測
丸亀のえび天を計測
はなまるのうどん本体計測
はなまるの汁を計測
はなまるのえび天を計測
えび天を分解して計測
ブログ編集の際に、丸亀のえび天分解写真を取り忘れた事にここで気づく。いつもパーフェクトを目指す自分としては、致命的ミス。。。
ただ、また丸亀行ってえび天買って来る気力がもうありません。丸亀えび天分解写真はなしという事を今、決めました。ユーザーの皆さんお許しを。
そして、こんな感じでうどん並べてみた。
※分かった事は、丸亀がちょっと長い。
うどん達を斜めに写真を取ってみた。※とくに意味はありません。
あれ!?ここで奇跡発生・・・これはすごいな。。。
丸亀うどんの本数:11本
はなまるうどんの本数:11本
なんとうどんの本数が一緒という奇跡!すげー!!!どうでもいい情報ですが、計測している者として感動しました。
その他の参考情報として、うどん本体の原産地は下記です。
丸亀製麺⇒国産
はなまる⇒オーストラリア産、国産
下記からの引用しています。
http://www.toridoll.com/shop/marugame/images/pdf/sanchi.pdf
http://www.hanamaruudon.com/material/pdf/allergy.pdf
これで、全ての計測作業終了。いや~すごい達成感あるわ。今回も、量だけで比較しました。各社、素材、美味しさなど付加価値があるので一概にこれだけで判断は出来ませんが、たくさんの量を安く食べたいという人は・・・
結論
丸亀に行った方が良い
うどんと汁の比較表です。
えび天の比較表です。「ころも」と「えび」を分解して計測
量以外で大きく異なったのは、うどんの長さとえび天のころもに大きな違いがありました。うどんの長さに関しては、既に記載済みです。サクサクが好きなら丸亀で、しっとりが好きならはなまる。
※汁につけとけばしっとりして来るという意見は無視します。
それぞれの時価総額なども記載しておきます。時価総額以外の単位は、百万円です。丸亀のトリドール社株はけっこう上がってるみたいです。
■トリドール [3397] (丸亀製麺)
時価総額:58,787,713,600円
【連本14.03】
売上:78,318
営業利益:5,014
経常利益:4,924
当期利益:849
■吉野家ホールディングス [9861] (はなまるうどん)
時価総額:81,332,316,000円
【連本14.02】
売上:173,418
営業利益:2,179
経常利益:3,270
当期利益:698
美味しく全て頂きました。うどん食べる際の参考になれば幸いです。